若尾文子 映画祭2025 Side.A

【はじめに】
映画女優・若尾文子――増村保造、溝口健二、市川崑、川島雄三ら日本を代表する監督のもと、京マチ子、山本富士子、市川雷蔵、勝新太郎、田宮二郎…昭和を代表する名優と共演し、女優として絶えず進化してきました。

KADOKAWAが保有する大映や角川映画の数多の作品を次世代に継承すべく、2014年に立ち上げたブランド「角川シネマコレクション」。<映画デビュー70周年記念>「市川雷蔵映画祭」に続く角川シネマコレクション・劇場上映企画である今回は5年ぶりに「若尾文子映画祭」を開催、今回は初の試みとして〈Side.A〉、〈Side.B〉と2つに分けて実施します。
〈Side.A〉では初披露する『青空娘』『最高殊勲夫人』の4K版を目玉に、比較的初期の作品を中心に、明るく純粋な若尾文子を堪能できる作品18本を上映。〈Side.B〉では同じく初披露の『妻は告白する』『清作の妻』の4K版を目玉に、大映所属時代の中期以降の作品を中心に、濃厚な若尾文子を堪能できる作品を同じく18本上映します。
人間の表と裏、光や影などいくつもの顔やそれら女性の人生を演じた映画女優・若尾文子の魅力をスクリーンでご堪能頂けますと幸いです。

Side.A スケジュール

夜の素顔

 

 

 

 

若尾文子 映画祭2025 Side.Bは7/13(日)〜

入場料金

当日券

一般1900円、シニア1300円、会員・学生1200円、高校生以下・ハンディキャップ1000円

 

回数券 ※準備中

一般5回券6500円、シニア5回券6000円、会員・学生5回券5500円


※ご鑑賞の7日前から窓口とオンラインでチケットのご購入が可能です。ご鑑賞当日はオンライン予約の方は専用窓口で発券、当日券の方は窓口で指定席をお選びの上、開始時間の10〜15分前からご入場いただきます。
<全席指定席>となります。満席の際はご入場出来ませんので、ご了承下さい。
オンラインチケットはこちら


Side.Bページはこちら→wakaoayako2025sideb.html

公式HP→https://cinemakadokawa.sakura.ne.jp/wakao2025/index.html

上映作品
Side.A

青空娘 4K版 初披露※当館では2K上映

青空娘 4K版 初披露※当館では2K上映(1957年/カラー/89分/スタンダード)
監督:増村保造 原作:源氏鶏太 脚本:白坂依志夫 撮影:高橋通夫 美術:柴田篤二 音楽:小杉太一郎
出演:若尾文子、川崎敬三、菅原謙二、品川隆二

◆逆境に負けない少女の姿を爽やかに描く、女優・若尾文子の原点!
【見どころ】
困難に耐え、明るく強く生きる少女の姿を古典的な情緒を一切排除し描く。登場人物の早口での怒涛の応酬も見どころ。計算し尽くされた演出が随所に冴えわたる増村×若尾ゴールデンコンビの原点、必見の傑作!
【物語】
高校卒業後、離れて暮らしていた父親を頼りに上京した夕子(若尾)は、継母からの仕打ちに合いながらも、恩師(菅原)の「いつも心に青空を持ち明るく生きる」の言葉を胸に、行方不明の母親を探すことに。
©KADOKAWA1957

 

このページのトップへ

 

最高殊勲夫人 4K版 初披露※当館では2K上映

最高殊勲夫人 4K版 初披露※当館では2K上映(1959年/カラー/96分/スコープ)
監督:増村保造 原作:源氏鶏太 脚本:白坂依志夫 撮影:村井博 美術:下河原友雄 音楽:塚原晢夫
出演:若尾文子、川口浩、船越英二、近藤美恵子、金田一敦子

 

◆増村×若尾×白坂の黄金トリオで描くラブコメディの決定版
【見どころ】
最高に明るくキュートな若尾文子、その若尾と最高のコンビぶりを発揮する川口の魅力が炸裂する“最高”な必見の一作。『青空娘』『永すぎた春』などの名脚本家・白坂依志夫による、高速テンポの洒落たセリフも注目!
【物語】
杏子(若尾)は野々宮家の三女。三原商事の社長・一郎(船越)と結婚している長女(丹阿弥)、専務・次郎(北原)と結婚している次女(近藤)らは、妹の杏子と三原家の三男・三郎(川口)を結婚させようと画策する。
©KADOKAWA1959

このページのトップへ

 

 

浮草 4K版※当館では2K上映

浮草 4K版※当館では2K上映(1959年/カラー/120分/スタンダード)
監督・脚本:小津安二郎 脚本:野田高梧 撮影:宮川一夫 美術:下河原友雄 音楽:斉藤高順
出演:中村鴈治郎、京マチ子、若尾文子、川口浩、杉村春子、野添ひとみ、笠智衆

 

◆人間の美しさを溢れる詩情で謳いあげ、人生の真実を描く感動巨篇
【見どころ】
志摩半島を舞台に、旅回り一座の座長をはじめ様々な人間が織りなす心の交流を、格調高く描いた感動作。巨匠・小津安二郎唯一の大映作品。感情の昂ぶる激しいシーンなど、小津作品の中では異色作として人気の高い傑作。
【物語】
巡業で小さな漁村を訪れた旅一座の座長・駒十郎(中村)。彼にはこの土地で愛人に産ませた息子・清(川口)がいる。駒十郎の恋人で団員のすみ子(京)はそれを知り、その腹いせに妹分の加代(若尾)に清を誘惑させるが…。
©KADOKAWA1959

 

このページのトップへ

 


お嬢さん 

お嬢さん (1961年/カラー/79分/スコープ)
監督:弓削太郎 原作:三島由紀夫 脚本:長谷川公之 撮影:小林節雄 美術:山口熙 音楽:池野成
出演:若尾文子、川口浩、野添ひとみ、田宮二郎

 

◆苦労知らず“お嬢さん”の大人の女性への変貌を描くラブコメディ
【見どころ】
三島由紀夫の人気同名小説を映画化。女子大生の成長する姿を描いた青春ラブコメディ。若尾文子自らが手がけて当時人気沸騰となった “お嬢さん”コーデや、名作曲家の池野成による映画を彩る軽快な音楽も見どころ。
【物語】
会社部長の父親と良妻賢母の母親や親友・チエ子(野添)を持つお嬢様のかすみ(若尾)。父の会社で働く部下の沢井(川口)や牧(田宮)が頻繁にかすみの家を訪れている。次第にかすみと沢井は互いに惹かれ合い…。
©KADOKAWA1961

このページのトップへ

 

 

女の勲章

女の勲章(1961年/カラー/110分/スコープ)
監督:吉村公三郎 原作:山崎豊子 脚本:新藤兼人 撮影:小原譲治 美術:間野重雄 音楽:池野成
出演:京マチ子、若尾文子、叶順子、中村玉緒、田宮二郎

◆華やかなファッション業界の裏で繰り広げられるドロ沼バトル
【見どころ】
『白い巨塔』『沈まぬ太陽』などで知られる山崎豊子の小説を女性映画の巨匠・吉村公三郎が映画化。超豪華女優陣の華麗なファッションにも注目。女と男の愛欲と物欲、野望が渦巻くさまを描いた傑作。
【物語】
船場のお嬢様・式子(京)は、やり手の青年・銀四郎(田宮)と服飾学院を開き事業を拡大、ファッション業界で注目の存在となるが、彼女の三人の弟子(若尾、叶、中村)たちもそれぞれに野心を秘めていた。
©KADOKAWA1961

 

このページのトップへ

 

 

女は二度生まれる 4K版※当館では2K上映

女は二度生まれる 4K版※当館では2K上映(1961年/カラー/99分/スコープ)
監督・脚本:川島雄三 原作:富田常雄 脚本:井手俊郎 撮影:村井博 美術:井上章 音楽:池野成
出演:若尾文子、フランキー堺、藤巻潤、山村聰、菅原通済(特別出演)、山茶花究、江波杏子

 

◆本能のまま行動する女性が初めて知った、“本当の幸せ”とは
【見どころ】
「女は二度生まれる。はじめは女として、二度目は人間として」――奔放に生きる女性が見つけた自分らしい生き方とは?大映初となる名匠・川島雄三が軽妙なタッチで描く傑作。明るい魅力溢れる若尾の演技も必見!
【物語】
無知で無欲、唄も踊りも出来ない芸者・小えん(若尾)は明るさと色気を武器に学生の純一郎(藤巻)や板前・野崎(フランキー)、建築家の筒井(山村)らと付き合い、自由奔放な生活を送っていて…。
©KADOKAWA1961

 

このページのトップへ

 

 

からっ風野郎

からっ風野郎(1960年/カラー/96分/スコープ)
監督:増村保造 脚本:菊島隆三、安藤日出男 撮影:村井博 美術:渡辺竹三郎 音楽:塚原晢夫 主題歌:「からっ風野郎」(三島由紀夫)
出演:三島由紀夫、若尾文子、船越英二、川崎敬三

 

◆三島由紀夫初主演!クールなヤクザを描いた異色の恋愛ドラマ
【見どころ】
青春映画の傑作としての評価も高い一方、エスカレーターを巧みに使用したアクションシーンなども見どころ。東大の同期である増村が、当時既に世界的に高名な作家の三島に対して役者として徹底的にしごいたとの話も。
【物語】
出所したばかりの二代目親分・武夫(三島)は映画館で働く芳江(若尾)と出会う。彼女の一途さに惹かれた彼は、次第にヤクザ稼業の虚しさを憶えるようになるが、そんな彼の間近に殺し屋の銃弾が迫っていた。
©KADOKAWA1960

このページのトップへ

 

 


衹園囃子

衹園囃子(1953年/モノクロ/85分/スタンダード)
監督:溝口健二 原作:川口松太郎 脚本:依田義賢 撮影:宮川一夫 美術:小池一美 音楽:齋藤一郎
出演:木暮実千代、若尾文子、河津清三郎、進藤英太郎、菅井一郎、浪花千栄子

 

◆祇園に生きる芸者の喜怒哀楽を描く、巨匠・溝口珠玉の人間ドラマ
【見どころ】
『スター・ウォーズ』ヨーダのモデルだとの話もあった、『雨月物語』『近松物語』など溝口作品を多く手がけた依田義賢が脚本。ベテラン・木暮とデビュー二年目の若尾が自身と役柄がオーバーラップし、映画に深みを与えた。
【物語】
衹園の人気芸妓・美代春(木暮)はある日やって来たみすぼらしい姿の少女・栄子(若尾)の健気な言動に心を動かされ、舞妓として育てることに。やがて栄子はその美貌と天然の性格で一躍人気者となるが…。
©KADOKAWA1953

このページのトップへ

 

 

 

死の街を脱れて

死の街を脱れて(1952年/モノクロ/94分/スタンダード)
監督:小石榮一 原作:五島田鶴子 脚本:館岡謙之助 撮影:姫田眞佐久 美術:仲美喜雄 音楽:伊福部昭
出演:水戸光子、若杉紀英子、荒川さつき、若尾文子、菅原謙二、根上淳

 

◆戦場に取り残された女性の決死の逃避行を描いた、若尾デビュー作
【見どころ】
原節子らと同じ戦前からのスター女優・水戸光子主演、若尾文子の記念すべき公式デビュー作。若尾は脇役ながらもフレッシュな演技で堂々たる存在感を示し、鮮烈なデビューを飾った。助監督には増村保造の名も。
【物語】
1945年、敗戦後中国大陸に取り残された婦女子たち。潔く自決しようという意見が出る中、朝子(水戸)は最後まで生き抜こうと呼びかけるが、そんな朝子や節子(若尾)ら女性と子供だけの逃避行には次々と困難が襲う。
©KADOKAWA1952

 

このページのトップへ

 

 

その夜は忘れない

その夜は忘れない(1962年/モノクロ/96分/スコープ)
監督:吉村公三郎 構成:水木洋子 脚本:白井更生、若尾徳平 撮影:小原譲治 美術:間野重雄 音楽:團伊玖磨
出演:田宮二郎、若尾文子、川崎敬三、江波杏子、三木裕子、角梨枝子

 

◆あなたと過ごしたあの夜があれば―感動の純愛ドラマ
【見どころ】
広島を舞台に吉村公三郎がメガホンをとった原爆の悲劇を描いたドラマ。田宮と若尾二人が美しい刹那の純愛を情感たっぷりに熱演。『永すぎた春』などに出演した多津子役の角梨枝子は広島出身の被爆者でもある。
【物語】
広島の被爆から十七年目の夏、週刊誌記者の加宮(田宮)は今も残る原爆被害について取材するため広島を訪れ、謎めいたバーのマダム・秋子(若尾)と出会う。加宮と秋子の二人は互いに惹かれ合うのだったが…。
©KADOKAWA1962

 

このページのトップへ

 

永すぎた春

永すぎた春(1957年/カラー/95分/スタンダード)
監督:田中重雄 原作:三島由紀夫 脚本:白坂依志夫 撮影:渡辺公夫 美術:柴田篤二 音楽:古関裕而
出演:若尾文子、川口浩、北原義郎、川崎敬三、船越英二

 

◆若い二人のほろ苦くて甘酸っぱい、結婚前の“交渉”大作戦!?
【見どころ】
三島由紀夫の人気同名小説を映画化。名コンビ若尾×川口が悶々とした恋の悩みを爽やかに演じる。“永すぎた春”は婚約期間の長い恋人間に起きる問題を指し、当時の流行語に。美輪明宏(当時:丸山明宏)もゲスト出演。
【物語】
晴れて婚約した古本屋の娘・百子(若尾)と父親が会社重役である大学生の郁雄(川口)。両家公認の仲となった二人は郁雄の卒業までの間、平和な婚約期間を楽しむはずだったが…。
©KADOKAWA1957

 

このページのトップへ

 

新妻の寝ごと

新妻の寝ごと(1956年/モノクロ /43分/スタンダード)
監督・脚本:木村恵吾 撮影:高橋通夫 美術:下河原友雄 音楽:松井八郎
出演:若尾文子、根上淳、藤原釜足、市川春代、岸田今日子

 

◆『花嫁のため息』の続編!悩み多き新妻の秘密の寝ごと!?
【見どころ】
京マチ子『千姫』や市川雷蔵『初春狸御殿』の木村恵吾が監督・脚本をつとめた『花嫁のため息』に続いて若尾×根上コンビで描く傑作コメディ。※『花嫁のため息』と同時上映
【物語】
新婚の敬太(根上)と芳子(若尾)は、家出をして二人の家にやって来た芳子の友人・ふみ子(岸田)を連れ熱海に旅行へ行く道中、若い芸者と旅する芳子の父(藤原)と遭遇。さらにそこに芳子の母も現れる。
©KADOKAWA1956

 

このページのトップへ

 

 

日本橋

日本橋(1956年/カラー/111分/スタンダード)
監督:市川崑 原作:泉鏡花 脚本:和田夏十 撮影:渡辺公夫 美術:柴田篤二 音楽:宅孝二
出演:淡島千景、若尾文子、山本富士子、品川隆二、川口浩

 

◆二人の女のプライドをかけた激しく哀しい情念を描いた人間ドラマ
【見どころ】
当代随一の美人女優・淡島千景、山本富士子が主演、巨匠・市川崑初のカラー作品。泉鏡花の世界を描くべく、俳優以外の全てをグレーの泥絵の具で塗るなど細部にまで拘った画面作りも見どころ。助監督に増村保造。
【物語】
舞妓・お千世(若尾)らを抱える日本橋・稲葉家女将のお孝(淡島)と、滝の家・清葉(山本)はライバル関係にあった。ある日行方知れずの姉を探す医学生・葛木(品川)は、姉に瓜二つの清葉に思いを打ち明ける。
©KADOKAWA1956

 

このページのトップへ

 

花嫁のため息

花嫁のため息(1956年/モノクロ /53分/スタンダード)
監督・脚本:木村恵吾 撮影:高橋通夫 美術:下河原友雄 音楽:松井八郎
出演:若尾文子、根上淳、船越英二、藤原釜足

 

◆堅物夫婦の悩ましい新婚生活に次々と起こる珍事件を描く娯楽作!
【見どころ】
木村恵吾が監督・脚本、若尾と根上が新婚夫婦を演じるコメディ。船越英二をはじめ、山本富士子『夜の河』や「水戸黄門」初代黄門役で有名な東野英治郎ら名優が脇を固めたドタバタ劇。※『新妻の寝ごと』と同時上映
【物語】
結婚式が終わり、ようやく二人っきりになった新婚の敬太(根上)と芳子(若尾)だったが、悪友(船越)が家に泊めて欲しいとやって来る。さらに翌日は敬太の恩人(東野)も東京見物にと、二人を訪ねて…。
©KADOKAWA1956

 

このページのトップへ

 

閉店時間

閉店時間(1962年/カラー/100分/スコープ)
監督:井上梅次 原作:有吉佐和子 脚本:白坂依志夫 撮影:中川芳久 美術:間野重雄 音楽:中村八大 主題歌:「恋をさがしている私」(ペギー葉山)
出演:若尾文子、川口浩、川崎敬三、野添ひとみ、江波杏子

 

◆「女のくせに」は大嫌い!恋と仕事に悩む女性を描いた文芸作
【見どころ】
有吉佐和子の小説を映画化。百貨店で働く男女の恋愛や結婚、仕事など現代に通じる悩みをおしゃれに描いた青春物語。アベック、ツイスト、じゃあねバァイ…当時の“イカした”言葉、流行やファッションなど注目満載!
【物語】
百貨店の呉服売場で働く紀美子(若尾)、食品売場担当の節子(野添)、エレベーター係・サユリ(江波)は仲良し三人組。男女平等を信じる勝気な紀美子は、女性蔑視の男性新入社員(川口)と対立し合う。
©KADOKAWA1962

 

このページのトップへ

 

 

螢の光

螢の光(1955年/カラー/76分/スタンダード)
監督:森一生 原作:川口松太郎 脚本:笠原良三 撮影:長井信一 美術:高橋康一 音楽:伊福部昭
出演:菅原謙二、市川和子、若尾文子、船越英二、矢島ひろ子、潮万太郎

 

◆若尾文子の初々しくも爽やかな魅力溢れる青春メロドラマ
【見どころ】
まだあどけなさが残る、デビュー三年目の若尾文子が健気な主人公を好演。数多くの大映作品で名脇役として活躍した潮万太郎(本作では職人役)のおとぼけ演技もお見逃しなく。若尾がレオタード姿で踊るレアな場面も!
【物語】
高校卒業前に父母が亡くなり、妹・京子(市川)の学費のため高校を退学し、家業の縫箔師として生きる決意をした玲子(若尾)。デザイナーの宮本(菅原)にその実力を見出された矢先、交通事故に遭ってしまう。
©KADOKAWA1955

 

このページのトップへ

 

雪之丞変化 4K版※当館では2K上映

雪之丞変化 4K版※当館では2K上映(1963年/カラー/114分/スコープ)
監督:市川崑 原作:三上於莵吉 脚色:伊藤大輔、衣笠貞之助 シナリオ:和田夏十 撮影:小林節雄 美術:西岡善信 音楽:芥川也寸志、八木正生
出演:長谷川一夫、山本富士子、若尾文子、船越英二、林成年

 

◆モダンで斬新、オールスター総出演の絢爛豪華な傑作時代劇
【見どころ】
没後に俳優初の国民栄誉賞を受賞した大スター・長谷川一夫の三百本記念作。豪華な美術と計算し尽された様式美で描く恋と復讐の物語。ジャズを使用した音楽など随所にエッジの効いた必見の傑作。雷蔵&勝新カメオ出演!
【物語】
上方歌舞伎女形・雪之丞(長谷川)は冤罪で父を陥れた土部三斎(中村)やその娘・波路(若尾)らを舞台から見つけ復讐を誓う。波路は瞬く間に雪之丞の虜となる一方、女賊・お初(山本)もそんな雪之丞の秘密を知る。
©KADOKAWA1963

 

このページのトップへ

 

 

<終戦80年/特別上映>
長崎の歌は忘れじ

長崎の歌は忘れじ(1952年/モノクロ/131分/スタンダード)
監督・原作:田坂具隆 脚本:沢村勉 撮影:伊佐山三郎 美術:柴田篤二 音楽:早坂文雄
出演:京マチ子、アーリントン・ロールマン、久我美子、根上淳/若尾文子

 

◆若尾文子が初めてセリフのある役で出演、公式デビュー前のレア作
【見どころ】
広島で被爆した巨匠・田坂具隆が自身の原作を映画化、京マチ子主演の反戦ドラマ。溝口健二や黒澤明作品の音楽を多数手がけた名作曲家・早坂文雄の音楽も注目。公式デビュー前の若尾は松葉杖の少女役で数秒の出演!
【物語】
ハワイの収容所で日本人捕虜から未完の楽譜を渡されたヘンリー・グレイ。終戦後に長崎を訪れた彼は、被爆により目が不自由になっても夫の帰還を信じて明るく生きる綾子(京)と出会うが、彼女はヘンリーに心を閉ざす。
©KADOKAWA1952

 

このページのトップへ

 

 

【若尾文子 プロフィール】
1933年(昭和 8年)11月 8日東京都生まれ、一男四女の末っ子。1945年、疎開先の仙台で終戦を迎える。

1951年、大映第5期ニューフェイスに合格。翌1952年3月公開の『長崎の歌は忘れじ』で初めてセリフのある役をもらい、同年5月公開の『死の街を脱れて』で本格スクリーンデビュー。

溝口健二、小津安二郎、市川崑、川島雄三、吉村公三郎、そして後の名コンビとなる増村保造など、巨匠・名匠の名作に次々と起用され、本格女優としてのキャリアを積み、1961年『女は二度生まれる』『妻は告白する』でキネマ旬報賞、NHK映画賞、ブルーリボン賞、日本映画記者会賞、ホワイト・ブロンズ賞の主演女優賞5冠を達成。続く1965年には『清作の妻』『波影』でも同5賞の主演女優賞を受賞、2度目の5冠に輝く。そして1968年、『不信のとき』『積木の箱』でキネマ旬報主演女優賞3度目の受賞という前例のない快挙を成し遂げる。映画総出演数は約160本。

1970年以降は舞台やテレビドラマにも活躍の場を広げ、ソフトバンクのC M に、白戸次郎(犬のお父さん)の母親役で登場し話題となった一方、国内外で主演映画が定期的に上映されるほどファン層が拡大。2014年にはキネマ旬報社によるファン投票で、日本映画女優部門第2位に選出(「オールタイム・ベスト映画遺産 日本映画男優・女優100」より)されるなど、今なお幅広い世代からのファンを獲得し且つ魅了し続けている。


Copyright2025,Cinenouveau,All right reserved