シュヴァンクマイエル映画祭2015

 

チェコが生んだシュルレアリスト、ヤン・シュヴァンクマイエルの映像の錬金術。動かぬものに命を吹き込み、世界が絶賛する驚異的なアニメーションの数々!長編デビュー作であり国内外に根強いファンを持つ『アリス』や、妻であるエヴァの絵本を組み合わせベルリン国際映画祭でアンジェイ・ワイダ賞などを受賞した『オテサーネク』、コラージュを駆使しシュルレアリストとしての側面が炸裂する傑作『サヴァイヴィングライフ』と代表的な長篇3作に加え、カンヌ、ヴェネチア、ベルリン、アヌシーなど、作る作品が軒並み世界的な評価を受ける数多の傑作短篇を合わせ、全6プロ・22作品を一挙上映!同時にシュヴァンクマイエルが人形演出をしたラテルナ・マギカの『魔法のサーカス』も特別上映。

Aプログラム

アリス

アリス1988年/84分
◎監督・脚本・美術:ヤン・シュヴァンクマイエル◎撮影:スヴァトプルク・マリー◎編集:マリエ・ゼマノヴァー◎アニメーション:ベドジフ・グラセル
◎出演:クリスティーナ・コホウトヴァー

◆ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』を原作に3年の歳月をかけ製作した長篇第一作。元々は短篇連作の形で制作されたという。9歳の少女をアリス役に 起用し、実写とコマ撮りを組み合わせ、アリスの人形や白ウサギの剥製、気違い帽子屋の人形、靴下の芋虫など、様々なオブジェがユーモラスにグロテスクに動 き回る。過去の短篇(『自然の歴史』『ドン・ファン』『ジャバウォッキー』『地下室の怪』など)の様々な要素が見られる集大成的な作品。数ある“アリス” ものの中で群を抜いてオリジナリティが高く国内外のファンも多い。

このページのトップへ

Bプログラム

オテサーネク

オテサーネク2000年/ 132分
◎監督・脚本:ヤン・シュヴァンクマイエル◎撮影:ユライ・ガルヴァーネク◎美術:ヤン・シュヴァンクマイエル、エヴァ・シュヴァンクマイエロヴァー◎アニメーション:ベドジフ・グラセル、マルチン・クブラーク◎編集:マリエ・ゼマノヴァー 
◎出演:ヤン・ハルトル

◆長篇第4作。チェコの民話『オテサーネク』は子どものいない夫婦が、木の切り株を子どもとして育て、子どもがおかゆ、犬、農夫と次々飲み込んでいくお話。 これを不妊の夫婦の現代の寓話と読み替え、『アリス』や『地下室の怪』同様少女の視点から描く。ホラーク氏が冗談のつもりで妻に与えた木の切り株0スクで、飼い猫が消 え、郵便配達夫も福祉課の職員もオティークの餌食となる。木の切り株 を何体も用意、コマ撮りし、CGを使用したのは授乳シーンのみという。

このページのトップへ

Cプログラム

サヴァイヴィング ライフ 夢は第二の人生

サヴァイヴィング ライフ 夢は第二の人生2010年/チェコ/108分/R18+
◎監督・脚本:ヤン・シュバンクマイエル◎撮影:ヤン・ルジチュカ、ユライ・ガルバーネック◎アニメーション:マルティン・クブラーク、エバ・ヤコウプコバー、ヤロスラフ・ムラーゼック◎編集:マリエ・ゼマノバー◎音楽:イボ・シュパリ
◎出演:バーツラフ・ヘルシュス、クラーク・イソバー、ズザナ・クロネロバー、エミーリア・ドシェコバー、ダニエラ・バケロバー

◆長篇第6作。シュルレアリストの創作の源泉である「夢」を真っ向から取り上げ、メタモルフォーゼ、夢の具象化、エロスとタナトス、胎内回帰など、様々な映像や美術作品で繰り返し表現してきたモチーフを散りばめたスリリングなラブ・サスペンス。夢の中で出会った美しい女を追いかける中年男が、夢と現実の二重 生活を送る中、幼児期の両親との別れなど過去の経験をもまた再体験することになる。記録と記憶の錯綜を膨大な画像のコラージュと実写の組み合わせで構成し、監督本人や、フロイト、ユングもいがみ合いながら登場する。

このページのトップへ

Dプログラム(短篇7作 計97分)

魔法のサーカス

魔法のサーカス1977年/チェコ/9分
◎原案:エヴァルト・ショルム◎脚本:エヴァルト・ショルム、エミル・スィロテク、イジー・スルネツ、ヨゼフ・スヴォボダ、ヤン・シュヴァンクマイエル、カレル・ヴルチシカ◎演出:エヴァルト・ショルム、イジー・スルネツ、ヤン・シュヴァンクマイエル◎撮影:エミル・スィロテク◎編集:アロイス・フィシャーレク

◆シュヴァンクマイエルが人形・美術を担当したラテルナ・マギカの舞台作品の一部を特別上映。ラテルナ・マギカとはラテン語で「魔法の幻灯(Magic lantern)」を意味し、多数の映写幕を使って幻想的なスペクタクル効果を出し、 1958年にチェコの舞台美術家ヨゼフ・スヴォボダがブリュッセル万博で初めて試みたもの。『魔法のサーカス』はプラハ国民劇場の代表的なレパートリーの一つで、初演から6200回も世界各地で上演され日本でも上演された。『棺の家』『ドン・ファン』で使われた人形モチーフが登場する。

このページのトップへ

棺の家

棺の家1966年/10分

◆道化達が一匹のモルモットを巡り、パンチとジュディのように木槌で殴り合うスラプスティック・コメディ。

このページのトップへ

 

エトセトラ

エトセトラ1966年/7分

◆フロッタージュの技法を使った「翼」や、水彩でメタモルフォーゼを表現した「鞭」、古典絵画を使った「家」と3つのエピソードで構成。

このページのトップへ

 

ドン・ファン

ドン・ファン1970年/33分

◆長篇『ファウスト』にも繋がる放蕩息子ドン・ファンの復讐潭。役者が人形の仮面を被り、伝統的な人形劇のように動くため残酷なシーンも滑稽味を帯びる。

このページのトップへ

 

コストニツェ

コストニツェ1970年/10分

◆フス戦争の死者など数万人の骸骨のオブジェで埋められた実在する納骨堂のドキュメンタリー的作品。検閲の指示で音楽を入れたヴァージョンが存在するが、このオリジナルは官僚的な案内女性のおしゃべりで構成されている。

このページのトップへ

レオナルドの日記

レオナルドの日記1972年/12分

◆レオナルド・ダ・ヴィンチのデッサンや図面が動き出し、崩れ落ちるビルや割られるスイカなどニュース映像を組み合わせた“運動映像”のコラージュ作品。

このページのトップへ

アッシャー家の崩壊

アッシャー家の崩壊1980年/16分

◆ポーの原作をもとに、朗読と実写、粘土や家具のコマ撮りアニメーションで、「全ての無機物にも知覚はある」との認識のもと、家と精神が壊れていく様を描く。

このページのトップへ

 

Eプログラム(短篇6作 計91分)

シュヴァルツェヴァルト氏とエドガル氏の最後のトリック

シュヴァルツェヴァルト氏とエドガル氏の最後のトリック1964年/12分

◆舞台演出の経験を生かしたラテルナ・マギカ的な映像・短篇デビュー作。仮面をつけた2人の紳士が不思議な手品を披露し合う。

このページのトップへ

 

J.S.バッハ-G線上の幻想

J.S.バッハ-G線上の幻想1965年/12分

◆ひび割れた壁や窓、錆びた鉄枠などがうつり、音の波形が長い廊下、路面の連なりなどに共振する。バッハの曲とともに動き出す即興的な撮影作品。

このページのトップへ

 

庭園

庭園1968年/17分

◆久しぶりに再開した郊外の友人の家では不思議な人々が生け垣のように手を繋いで立っていた。驚いたことに人々は自由意志でそこに立っているらしい。

このページのトップへ

 

家での静かな一週間

家での静かな一週間1969年/20分

◆人目を避けて1軒の家にやってきた男。ドアから部屋を覗くと日常的な物が動き回る超現実的な世界があった。

このページのトップへ

 

オトラントの城

オトラントの城1973-79年/18分

◆イギリスの幻想小説『オトラント城奇譚』の舞台が、東ボヘミアに実在するという仮説を挿絵本の切り絵とテレビ映像で描き、歴史を捏造するいかがわしさが皮肉に描かれる。

このページのトップへ

 

ジャバウォッキー

ジャバウォッキー1971年/14分

◆『鏡の国のアリス』の怪物ジャバウォッキーの詩が朗読され、おもちゃが動き始める。傍若無人かつ人工的なおもちゃの動きを、黒猫が予測出来ない乱暴さで破壊する。

このページのトップへ

 

Fプログラム(短篇7作 計86分)

自然の歴史(組曲)

自然の歴史(組曲)1967年/9分

◆ルドルフⅡ世へのオマージュ。巻貝から、爬虫類、鳥類を経て人類に至る博物誌を標本、図鑑、模型などを組み合わせて描く。

このページのトップへ

 

部屋

部屋1968年/13分

◆突然、部屋に転がり込む男。割れない卵や後頭部しか映らない鏡など、部屋の悪意に徹底的に翻弄され、男は出口をもとめるが…。

このページのトップへ

 

対話の可能性

対話の可能性1982年/12分

◆クレイアニメの金字塔。食べもので出来た頭、食器で出来た頭、文具で出来た頭が三つ巴で互いを飲み込む“永遠の対話”など3部構成。

このページのトップへ

 

地下室の怪

地下室の怪1982年/15分

◆地下室にじゃがいもを取りに行く少女と、地下にいる不思議な人や物。じゃがいもはひとりでに箱の中に戻り、黒猫は少女の邪魔をする。

このページのトップへ

 

陥し穴と振り子

陥し穴と振り子1983年/15分

◆異端審問で死を宣告された男。大きなギロチンの刃が振り子のように降りてくる。そこから逃れても、火を噴く機械が男に迫る。男の視点に限定された画面割でリアルな恐怖を描く。

このページのトップへ

 

男のゲーム

男のゲーム1988年/15分

◆熱狂的にサッカーをテレビ観戦する男。両チームの選手も審判もよく見ると同じ男の顔。切り絵とクレイを組み合わせ、同じ顔の選手が倒され、得点が加算されるブラックユーモア。

このページのトップへ

 

闇・光・闇

闇・光・闇1989年/7分

◆灯りがともされ、手・目・耳など身体の感覚器・パーツが部屋の中に現れる。粘土で出来た動きがリアルで、ボディが形造られた後の結末も秀逸。

このページのトップへ

 

スケジュール

東京夜話

 

 

料金

前売1回券1,300円、前売3回券3,000円 ※『ひなぎく』にもご使用いただけます。
※前売券は、チケットぴあ、セブンイレブン、サークルKサンクス(以上Pコード:466-039)他にて販売中。

■当日料金:一般1,500円、学生1,200円、シニア1,100円、高以下、会員1,000円

Copyright2014,Cinenouveau,All right reserved